データ復元事例

データ復旧:ホーム
データ復旧事例
SSD(Solid State Drive)

SSDのデータ復旧・復元・修理の事例

SSDのデータ復旧事例

故障したSSD(Solid State Drive)のデータ復旧ならデータスマートへ。SSDの復旧・復元事例の一部をご紹介させていただきます。ファームウェア障害、ノートパソコンの内蔵SSDの物理的な故障の修理(データ復旧)、データを復元するサービスです。

SSDのデータ復旧 CASE1

媒体
外付けポータブルSSD 2TB (SANDISK SDSSDE61-2T00)
障害内容
SSD内の案件フォルダの中身が全部なくなっていて、代わりに以下のファイルが表示されている。 ・EDP(フォルダ) ・IndexerVolumeGuid ・WPSettings.dat 本来は、映像(収録)素材、画像素材、音声素材や編集プロジェクトデータ(プレミア)などが入っていました。 経緯は、突然です。落としたり、静電気が走ったりしたようなことはありません。 復元ソフトでチェックだけしました。
結果
障害の影響をバイパスし0と1で構成される記録素子情報を抽出、構造情報を解析・整合することで、約1,350GB 約22,700ファイルの復旧に成功。

SSDのデータ復旧 CASE2

媒体
外付けポータブルSSD 1TB (Crucial X6 CT1000X6SSD9)
障害内容
Androidスマホのデータ外部保存用として使用。先月フォーマットしてしまいました。 他社様にて検査と見積もりを依頼。金額的にキャンセルしまいました。
結果
障害の影響をバイパスし0と1で構成される磁気記録情報を抽出・解析・整合することで、約27GB 約6,000ファイルの復旧に成功。

SSDのデータ復旧 CASE3

媒体
iMac内蔵 Fusion Drive(SSD+HDD構成) 128GB+1TB
障害内容
起動時にフォルダにハテナマークが出た状態となりログインができなくなりました。 リカバリーモードも起動せず、Wi-Fiの接続が促されますが、設定した後にApple Supportと表示が出てしまいました。 別のMacがあるのでターゲティングモードによりデータ抽出を試みましたが、受け側がクラッシュしてしまいます。
結果
物理的処置を施すことで障害の影響をバイパスし0と1で構成される記憶素子情報・磁気記録情報を抽出、論理構造情報を解析・整合することで、 約1TB 約106万ファイルの復旧に成功。

PC内蔵SSDのデータ復旧 CASE1

媒体
ノートPC内蔵 M.2 SSD 1TB(マウスコンピューター)
障害内容
Windowsが起動せずBIOS画面が繰り返し表示される。スタートアップ修復を試みたが解決しなかった。リカバリーディスク(USB)を用いたOSの再インストールも試みたが上手くいかなかった。以前からPCが頻繁に熱くなっていた。
結果
障害の影響をバイパスし0と1で構成される記憶素子情報を抽出・解析・整合することで、約44,500MB 約23,000ファイルの復旧に成功。

PC内蔵SSDのデータ復旧 CASE2

媒体
Macbook Pro 基板実装SSD 512GB (ノートPC内蔵SSD)
障害内容
朝は問題なく起動して作業できた。いつも外部モニター2台に繋いで使用。昼前に別作業をしている際にスリープモードに。その後、そのまま画面が真っ暗で何をしても起動しなくなった。通電はしているようで、トラックパッドには反応があり。 その後、Apple Storeに持ち込み、直せないか確認してもらったが、あらゆることを試していただいたが、やっぱりダメ。ロジックボードが壊れている可能性あり、とのこと。 データ復旧業者に連絡して、無料診断を依頼。 データ復旧業者から診断結果を得る。色々試したがダメで、あとは分解の必要があるとの連絡。費用もかなり高額になりそうとのことで、一旦製品を戻してもらった。
結果
物理的処置を施すことで障害の影響をバイパスし0と1で構成される記憶素子情報を抽出、論理構造情報を解析・整合することで、約302GBのデータを復旧

PC内蔵SSDのデータ復旧 CASE3

媒体
Microsoft Surface Laptop 基板実装SSD 512GB (ノートPC内蔵)
障害内容
土曜日までは使用できていましたが、日曜日に作業しようとしたところ電源ボタンを長押ししても画面は黒いまま、ハードディスクが起動している気配もなく、電源ランプも点灯しない状況です。
結果
物理的処置を施すことで障害の影響をバイパスし0と1で構成される記憶素子情報を抽出、論理構造情報を解析・整合することで、約178GBのデータを復旧。緊急対応サービスのため約48時間、納品メディア(外付けSSD)先出しにて対応。Bitlocker 暗号化解除済み。

PC内蔵SSDのデータ復旧 CASE4

媒体
SSD 512GB (Wacom 液晶タブレットPC 内蔵)
障害内容
起動してもファンの音は聞こえるものの画面が黒いまま、という事態が増え、サブモニターに出力すれば閲覧・操作できたためそこから作業を行っていました。メーカーに問い合わせ放電などを行ったところ一時的に回復し、ディスプレイの問題だろうと思われたため修理に出そうとしていたところ完全に起動しなくなってしまいました。最初はブルースクリーンが出たりしていましたが、現在はサブモニターにも出力できず真っ暗な画面のまま、という状況が続いています。(ファンは動いています)。
結果
障害の影響をバイパスし0と1で構成される記憶素子情報を抽出・解析・整合することで、約512GBのデータを復旧。

SSDのデータ復旧 CASE4

媒体
SSD 64GB(パソコン内蔵ディスク)
障害内容
WindowsもUEFIも起動しなくなり、電源を入れると画面上部にロック解除された鍵のアイコンが表示された赤いバーが現れました。類似の障害について記載されたWindowsのサポートページを参照し、対処方法を試みましたが、UEFIは起動しませんでした。さらに、USBメモリからの起動も試しましたが、成功しませんでした。法人窓口に問い合わせたところ、保守期限内であるため、端末の交換対応となりました。
結果
論理障害と物理障害ともに発生していましたが、リードエラーや構造情報に破損がなかったためイメージデータを取得、ご希望のデータをすべて復旧することに成功しました。

SSDのデータ復旧 CASE5

媒体
SSD 128GB(パソコン内蔵ディスク)
障害内容
Windowsアップデート中にPCの電源がつかなくなってしまいました。メーカーであるLenovoに確認をしたところ、SSD不良との報告を受けたためSSDを交換しました。
結果
システムエリア、ファイルシステムに障害を確認しましたが、補正処置を実施し、デスクトップにあるドキュメントのデータ復旧に成功しました。
「当サイトはセキュア認証を受け、SSL暗号化通信によって保護されています。」未来を生きる子供たちのために児童ポルノ所有者のデータ復旧は致しません。
Copyright © Braidea Inc. All rights reserved.