USBメモリ・USBメモリーどっちなのか

USBメモリを記述する際にはUSBメモリーと伸ばし棒が必要なのか、どうかということが気になったので、解説いたします。結論から申し上げるとどちらでも、良い!です。ただ、メーカーによって異なるものの、多くの場合は「USBメモリ」と書かれています。

USB規格とは

元々USBの規格では、パソコンがホスト(親)で、USBメモリ等がクライアント(子)という関係を作り、通信や電気の流れを一方通行にすることで、安全に動作する仕組みになっていました。具体的には、パソコンとデジカメ、パソコンとプリンタのように接続し、パソコンを介してデジカメの写真データをプリンタで印刷する形になります。現在でもこの形式はまだ主流になっています。

現在ではパソコン(ホスト(親))を介さずにクライアント(子)(デジカメとプリンタ)を直接接続して印刷をすることも可能になっていますが、当初の設計ではクライアント(子)側から割り込みを通知したいときは、一度挙手をしてホスト(親)に許可をもらうというような手続きが必要で、クライアント(子)同士で接続しても操作はできないようになっていました。

このような面倒な制限があることで、逆にクライアント(子)側はその制限内であれば自由に設計ができるようになり、結果的にUSBに対応した機器は非常にバリエーションが増え、(コスト面の評価などほかの要因もありますが)USB端子というものがパソコン機器において主要な接続インターフェースとなりました。

1. 用語の違いと背景

USBメモリは、英語の「USB memory stick」や「USB flash drive」を指しますが、日本語では「USBメモリ」または「USBメモリー」と表記されることが一般的です。これらの違いは、単なる表記の差であり、特定の公式な規格や標準が存在するわけではありません。

2. 使用頻度と一般的な使われ方

調査によると、実際に使用される頻度では「USBメモリ」が優勢です。特にビジネス文書や製品のパッケージなどでは、「USBメモリ」という表記が多く見られます。一方で、家庭や個人の使用においては、「USBメモリー」という表記も少なくありません。

3. 辞書と公式ガイドライン

日本語の辞書や公式なガイドラインでは、どちらの表記も使用されていることが多いです。しかし、「USBメモリ」という表記は、日本語の省略形の一つとして受け入れられ、特に技術的な文脈や製品の取り扱い説明書でよく使われています。

4. 言語の進化とユーザーの選択

言語は常に進化し、ユーザーの選択によって形成されていきます。そのため、「USBメモリ」と「USBメモリー」どちらも正しいとされており、特に公式な場での区別は曖昧です。しかし、現代の傾向としては、「USBメモリ」の方が短く、簡潔であるため、より一般的に使われる傾向があります。

5. メディアと企業の傾向

多くのメディアや企業は、「USBメモリ」を標準的な表記として採用していることが多いです。これは、製品名やブランド名としての一貫性を保つためでもあります。

USBメモリの正式名称に関する表記の統一や標準化を行う特定の団体は存在しません。ただし、USBメモリ自体の技術規格や標準を策定している団体はあります。以下のような団体が関連しています。

1. USB Implementers Forum (USB-IF)

USBメモリの技術規格を策定する団体として最も関係が深いのが「USB IF(Implementers Forum)」です。この団体は、USBの技術規格を策定し、認証プログラムを運営しています。USBメモリの正式名称そのものを定めているわけではありませんが、USB規格の標準化に大きな影響力を持っています。

2. 日本工業規格 (JIS)

日本国内においては、日本工業規格 (JIS) が電子機器に関連する標準を設定しています。しかし、JISでは「USBメモリ」や「USBメモリー」の表記に関する特定のガイドラインは存在しないようです。JISは主に技術的な仕様や安全性に関する基準を定めることに注力しています。

3. 一般的な言語標準化団体

言語表現の標準化を行う団体としては、「日本語標準語化推進委員会」や「文化庁」が挙げられますが、これらの団体も「USBメモリ」や「USBメモリー」の表記を統一する役割を担っているわけではありません。言語の進化は主に社会的な使用の流れに依存しているため、特定の表記を公式化することはあまり行われていません。

まとめ

「USBメモリ」や「USBメモリー」に関する表記の標準化を行う特定の団体は存在しませんが、技術規格に関してはUSB-IFが大きな役割を果たしています。言語の表記に関しては、社会的な慣習や個々の企業・団体の方針に委ねられているのが現状です。USBメモリが壊れた際にデータが保存されている場合には私たちのようなデータ復旧専門の会社にご相談ください。

関連情報

トップへ戻る