データ復旧と災害対策

知っておきたいパソコン基礎知識
目次 [非表示]
地震や土石流などの自然災害は近年非常に多く起きています。や不慮の事故によって筐体に衝撃が加わったり、落雷により電流が誤って流れて壊れることでデータを失うことは、多くの人にとって避けたいトラブルです。
地震雷火事親父と昔はよく言われていましたが、たしかに親父にも怒られたらパソコンを叩きつけられたり、スマートフォンやタブレットを高所から落とされ衝撃が加わり壊されてしまうこともあります。
火災現場で焼けたり、消火剤で汚れた媒体、津波や豪雨で水没したデバイス、地震の衝撃で壊れた機器など、予期せぬ災害に見舞われた際に大切なデータを諦める方も少なくありません。大切な情報や思い出を失わないために、災害に備えてデータの保管方法や適切な処置方法を確認しておくことが重要です。
災害前の準備
日頃からデータをどのように保管していますか?パソコンにUSBメモリや外付けHDDを挿したままにしている場合、それらが壊れるリスクが高くなります。停電や電圧の変化でデバイスが故障することもあれば、地震でUSBメモリのコネクタが折れたり、ハードディスクが落下したりするケースも多くあり非常に危険な状態です。デジタル機器は消耗品であり、いつかは壊れるものですので、複数の媒体にバックアップを取ることをお勧めします。
バックアップを取る際、同じ場所にすべての媒体を保管していると、火災や地震で全て失ってしまうリスクがあります。そのため、クラウドサービスを併用し、データをネットワーク上のサーバーにも保存することが有効です。クラウドバックアップを自動的に行うソフトウェアを利用すると、手軽にデータを保護できます。インターネットにアクセスできる機器があれば、どのデバイスからでも自分のIDとパスワードでデータにアクセスできるため、被災時でもデータを取り出すことが可能です。
クラウドサービスも完全ではありません。ネットワーク障害が発生すると利用できなくなることもありますので、大切なデータは手元の媒体とクラウドの両方に保管する「データの分散保管」を心がけると良いでしょう。また、停電や雷などのリスクが予測される場合は、事前にPCやHDDの電源を切り、コンセントを抜くことが安全です。
災害に見舞われてデータが読めなくなる事例
万が一、災害に見舞われてデータが読めなくなった場合でも、諦めずに専門のデータ復旧サービスに相談しましょう。災害直後の処置が、その後のデータ復旧の成功率に大きく影響します。以下は、具体的な注意点です。
地震による衝撃や落下
地震発生後にデータが読み取れなくなった場合は、記録媒体が物理的に損傷している可能性が高いと考えられます。ですが、たとえ本体が壊れていたとしても、内部のプラッタや記録用チップが無事であれば、データの復旧は可能です。
物理的な障害が疑われる際には、通電によってさらなる損傷が広がるおそれがあります。すでに電源が入らない状態であることを確認した場合には、無理に再度通電させるのは避けてください。
火災や水没とは異なり、通電させずに保管していれば内部の状態は基本的に変化しません。そのため、緊急性は比較的低く、起動しなくなってから数年経過した媒体であっても、データ復旧が可能なケースは多くあります。ただし、わずかでも浸水や結露の疑いがある場合には、腐食の進行を防ぐため、なるべく早めに対応することが重要です。
また、USBメモリの端子が地震の衝撃などで折れてしまった場合、無理にまっすぐに戻そうとすると、かえって端子や基板に深刻な損傷を与えてしまうことがあります。端子が曲がっていても自分で直そうとせず、そのままの状態で専門業者に相談するのが安全です。
日本国内の大規模災害
発生日 | 災害名 | 種類 | 主な被害地域 | 概要・被害状況 |
---|---|---|---|---|
1923年9月1日 | 関東大震災 | 地震 | 東京・神奈川 | M7.9、死者約10万5千人、広範囲で火災発生 |
1945年9月17日 | 枕崎台風 | 台風 | 九州南部 | 死者約3,756人、戦後間もない被災で甚大な被害 |
1959年9月26日 | 伊勢湾台風 | 台風 | 東海地方 | 死者5,098人、日本の台風被害として最大級 |
1960年5月24日 | チリ地震津波 | 津波 | 三陸沿岸など | チリ地震に伴う遠地津波で死者142人 |
1995年1月17日 | 阪神・淡路大震災 | 地震 | 兵庫県南部 | M7.3、死者6,434人、都市直下型地震の被害例 |
2004年10月23日 | 新潟県中越地震 | 地震 | 新潟県中越地方 | M6.8、死者68人、住宅被害多数 |
2011年3月11日 | 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) | 地震・津波 | 東北地方 | M9.0、死者・行方不明者約2万2千人、福島第一原発事故発生 |
2016年4月14日 | 熊本地震 | 地震 | 熊本県 | M6.5・M7.3の2度の強震、死者273人 |
2018年7月 | 平成30年7月豪雨(西日本豪雨) | 豪雨 | 西日本広域 | 死者263人、土砂災害・河川氾濫が多発 |
2019年10月12日 | 令和元年東日本台風(台風19号) | 台風 | 東日本広域 | 死者約100人、河川氾濫・浸水被害多数 |
2024年1月1日 | 令和6年能登半島地震 | 地震 | 石川県能登地方 | M7.6、死者約240人(2025年時点)、家屋倒壊・道路寸断・孤立地域発生 |
水没・浸水によるデータ障害と復旧の注意点
飲み物をこぼした、水たまりに落とした、海水や雨漏りによる浸水など、水が原因のダメージを受けた記録媒体でも、状況によってはデータ復旧が可能です。ただし、時間の経過とともに損傷が進行するため、なるべく早く復旧作業に着手することが重要です。
ハードディスク(HDD)のケース
ハードディスクが浸水してから時間が経過すると、内部で腐食が進んでしまいます。特に注意すべきなのは、プラッタ(データを記録する円盤部分)が乾燥によって液体中のミネラル分などを表面に固着させてしまうことで、復旧の可能性が低下する点です。
このような事態を防ぐには、ハードディスクを濡れたタオルなどと一緒に密閉できる袋に入れ、乾燥を防いだうえで、できるだけ早く専門の復旧業者へ依頼することが推奨されます。
USBメモリ・SDカードの場合
USBメモリやSDカードなどのフラッシュメディアでは、乾燥しても重大な問題に直結することは少ないものの、やはり時間が経つにつれて内部の腐食や障害のリスクが高まります。こちらも早期対応が望まれます。
通電に関する注意事項
水に濡れた状態で機器に通電させることは、非常に危険です。内部で短絡が発生し、回路に致命的なダメージを与える可能性があります。
また、完全に乾燥したように見える場合でも、ミネラル分などが基板上に固着していると、それが原因でショートを引き起こすことがあります。そのため、水没した機器は決して通電させず、できるだけ速やかに復旧専門業者に相談することが大切です。
まとめ
災害時には迅速かつ適切な対応が求められます。ディスクの物理的な破損や電気的な破損があった場合には復元ソフトでは対応することができませんが、データスマートは被災してしまったドライブの復旧をすることができますので、お気軽にご相談ください。
データ復旧事例https://www.datasmart.co.jp/case/