光学メディアによくある障害|データ復旧

光学メディアは非常に便利なデータ保存手段ですが、適切に取り扱わないとデータが読み出せなくなる可能性があります。ここでは、光学メディアで発生しやすい障害とその対策について解説します。
色素の劣化
データ保存用の光学メディアは、レーザー光を使用して色素の変化を利用してデータを記録しています。しかし、直射日光や高温多湿の環境にさらされると、この色素が劣化し、データが読み出せなくなることがあります。特に紫外線は色素にダメージを与えやすいため、メディアを直射日光の下に放置しないことが重要です。さらに、湿気やカビの発生もデータ損失の原因となります。
理想的な保管方法は冷暗所に置くことですが、それでも光学メディアは長期保存には適していないとされています。一般的に、保存期間は10年から数十年程度で、時間の経過とともに劣化します。そのため、光学メディアはデータの長期保存用ではなく、一時的なデータ配布やバックアップとして使用するのが適切です。
レーベル面の傷

光学メディア、特にCDでは、記録層がレーベル面から非常に近い位置(約0.01mm)にあります。そのため、記録面に多少の傷がついても問題がない場合が多いですが、レーベル面に傷がつくと、記録層に直接ダメージを与え、データが読み出せなくなります。CD-Rなどに内容を手書きする際には、油性ペンを使うようにしましょう。ボールペンや硬い筆記具はレーベル面を削り、記録層まで損傷させる可能性があります。また、シールをレーベル面に貼ることも避けるべきです。シールを剥がす際に記録層が一緒に剥がれることがあり、ディスクのバランスが崩れて正常に回転しなくなることもあります。
記録面の傷
CD、DVD、Blu-rayディスクは、それぞれ記録層を保護する樹脂層の厚さが異なります。CDは1.2mm、DVDは0.6mm、Blu-rayは0.1mmと、Blu-rayは最も傷に弱いです。特にBlu-rayは記録層に直接傷がつきやすいため、取り扱いには細心の注意が必要です。Blu-rayディスクは専用の保管ケースやスリープに入れて保護することが推奨されます。普通の不織布製スリープは表面の凹凸が大きく、ディスクに圧力がかかると樹脂層が変形し、データが読み取れなくなる可能性があります。
研磨について
一部のDVDやBlu-rayディスクには、記録面にハードコートが施されているものがあります。ハードコートは、指紋や軽い傷からディスクを守る優れた技術ですが、この層があるために研磨が難しいという欠点があります。通常の研磨機ではハードコートディスクを十分に修復できない場合があり、研磨中に状態を悪化させる可能性もあります。また、2層ディスクは1層ディスクよりも傷に弱いため、研磨処理に失敗するリスクが高くなります。
ヒビ・割れ
ディスクに小さな傷がついている場合には研磨を行うか、傷を避けるようにしてデータを救出できることもあります。しかし、ディスクにヒビが入っていたり、割れていたりすると、光学ドライブで正常に回転させることができず、データ復旧はほぼ不可能です。ヒビや割れが発生したディスクは、物理的な損傷が深刻であるため、専門業者に依頼しても修復が困難な場合が多いです。
保管のポイント
光学メディアは、直射日光、高温、湿気の影響を受けやすいため、涼しく乾燥した場所に保管することが重要です。また、頻繁なバックアップを行い、データの複製を定期的に他のメディアやクラウドに保存しておくことで、万が一の損傷や劣化に備えることができます。
このように、光学メディアの取り扱いには細心の注意が必要です。データ保存の信頼性を高めるためには、適切な保管と取り扱いが不可欠であり、必要に応じてバックアップも行うことが推奨されます。
光学メディアのデータ復旧に関する注意点
1. 物理的・電気的な破損に復旧ソフトは対応不可
ディスクが壊れた際に、復旧ソフトでは物理的な破損や電気的な故障には対応していません。割れや深い傷がある場合、復旧が困難となるため、それ以上触ることなく、信頼できる取り扱いには十分注意が必要です。
2. データの復元率について
データの復元率は、ドライブの使用状況によって異なります。また、すべてのデータを完全に復旧できるわけではないため、予めご了承のうえ対応を検討してください。
3. OSやアプリケーションの復旧は非対応
光学メディアを使用したOSやアプリケーションの復旧・リカバリには対応していません。システム関連のデータ復旧を目的とする場合は、専門業者への相談をお勧めします。
4. データ復旧ソフトのインストールに関する注意
復旧したいデータが保存されているディスクに復旧ソフトをインストールすると、データが上書きされる可能性があり、復元率が低下します。そのため、復旧ソフトは別のハードディスクにインストールするか、CD-ROMから直接起動して使用することをおすすめします。
5. 復元データの保存先について
復元したデータは、元のドライブではなく、別のドライブに保存することが推奨されます。同じドライブに保存するとデータが上書きされ、復旧が困難になる可能性があります。
6. 抹消ソフトで削除されたデータの復元は不可
一度抹消ソフトを使用して削除したデータは、いかなる手段を用いても復元することはできません。重要なデータを誤って抹消しないよう、削除前に十分な確認が必要です。
光学メディアのデータ復旧は、適切な方法で行わなければ復旧率が大幅に低下する可能性があります。適切な手順を守り、慎重に作業を進めることが重要です。