データ消失を回避する方法|データ復旧

知っておきたいパソコン基礎知識

データ消失のトラブルには、偶発的に発生するものと、人為的なミスによって引き起こされるものの2種類があります。いずれの場合も、事前に適切なバックアップを行っていれば、データの消失を回避することが可能です。しかし、そもそもトラブルを未然に防げるのであれば、それに越したことはありません。

ここでは、回避が可能な「人為的なトラブル」の具体例とその対策についてご紹介します。

外付けHDDを接続したままパソコンを初期化してしまった

パソコンの不調時に、データを保持したままOSの再インストールを行う場合、多くの方は外付けHDDに事前バックアップを取ることで対応します。しかし、このとき外付けHDDを接続したままOSの再インストールを進めてしまうと、誤って外付けHDDをインストール先に指定してしまい、せっかく保存したバックアップデータを失ってしまう恐れがあります。

このようなトラブルを防ぐには、OSの再インストールを始める前に、一度パソコンの電源を切り、外付けHDDなどの記憶媒体をすべて取り外しておくことが有効です。

万が一、データの入ったHDDにOSをインストールしてしまった場合、データ領域が上書きされてしまうため、完全な復旧は難しくなります。ただし、上書きされていない領域については、データ復旧が可能な場合もあります。

パソコンのデータが入った外付けHDDをテレビに接続したことでデータが消失した

近年、家電量販店などで販売されている外付けHDDの中には、「PCとTVの両方で使用可能」とうたわれている製品が多く存在し、実際にパッケージにもその旨が記載されていることがあります。

しかし、ここで注意しなければならないのは、PCとTVのデータは共存できないという点です。「PC・TVどちらでも使用可能」とは、「PCとTVの両方に同時にデータを保存できる」という意味ではなく、どちらか一方での利用を前提とした仕様であることを意味します。

その理由は、HDDが利用するファイルシステムにあります。たとえばPC(特にWindows)では、FAT32やNTFSといったPC向けのファイルシステムが使われますが、TVでは録画用に設計された独自のファイルシステムが使用されるため、互換性がありません。

●ファイルシステムについての詳しい解説はこちら
https://www.datasmart.co.jp/knowledge/filesystem/

ファイルシステムが変更されると、HDDに保存されていたデータはすべて削除されます。そのため、パソコンで使用していた外付けHDDをテレビに接続し、録画用として初期化してしまうと、パソコンのデータは全て失われてしまいます

このような事態を避けるには、PC用とTV用で別々の外付けHDDを用意することが重要です。万が一テレビで初期化・録画してしまった場合でも、録画時間が短ければデータの復旧が可能な場合もあります。

回復ドライブの作成やTime Machineのフォーマットを誤って実行してしまった

以前のパソコンには、再セットアップ用のDVDなどが付属していましたが、近年ではHDD内の一部領域に再セットアップ用のデータを格納する方式が一般的になっています。

Windows 8以降のパソコンには「回復ドライブ」という機能が搭載されており、これは外付けHDDやUSBメモリなどの外部メディアに、トラブル診断プログラムや再セットアップ用のイメージデータを保存しておくことで、パソコンが起動しない状況でもそこから起動・復旧を行えるようにするものです。

しかしこの回復ドライブの作成時には、使用する外部メディアがフォーマットされるという重要な仕様があります。そのため、既にデータが保存されている外付けHDDやUSBメモリに対して回復ドライブを作成してしまうと、その中のデータはすべて失われてしまいます。

このようなトラブルはMacでも同様です。Macには「Time Machine」というバックアップ機能があり、外付けHDDに本体のデータを定期的に保存することで、過去の状態にさかのぼってデータを復元できる便利な仕組みです。故障や誤操作によるデータ損失時にも活用できますが、Time Machineの初期設定時にもHDDのフォーマットが行われるため、既存のデータが消去されてしまいます。

実際に、データが入った外付けHDDに対してTime Machineを設定し、フォーマットしてしまうケースが後を絶ちません。

このような事態を防ぐためには、データ保存用とは別に、回復ドライブやTime Machine専用のメディアをそれぞれ用意することが重要です。また、外付けHDDやUSBメモリなどをPCに接続した際に、「フォーマットしますか?」といった確認ダイアログが表示された場合は、必ず「いいえ」を選択し、誤ってフォーマット処理を開始しないように注意する必要があります。

間違えて、データが入った別のUSBメモリをフォーマットしてしまった

一般的にUSBメモリは、購入時点でフォーマット済みの状態で販売されているため、通常の使用において改めてフォーマットする必要はありません。しかし、データの受け渡しや整理を目的として、意図的にフォーマットをし直すケースがあります。

このような作業の際に、誤って別のUSBメモリ(中に大切なデータが入っていたもの)をフォーマットしてしまったというご相談をいただくことがあります。

特に、2本のUSBメモリを同時に挿している状態でフォーマットを行おうとすると、選択を間違えてしまうリスクが高まります。そのため、フォーマットなどの取り返しのつかない操作を行う際には、対象のメディア以外の記録媒体は取り外しておくことが強く推奨されます。

データの移動中にトラブルが発生し、データが消失してしまった

パソコン内のデータを外付けHDDなどの外部メディアへ移動したり、SDカードからパソコンにデータを取り込んだりする作業中に、パソコンのフリーズや再起動といったトラブルが発生し、移動中だったデータが移動元・移動先の両方から消えてしまうというケースがあります。

このようなリスクを避けるためには、データを「移動」するのではなく、まず「コピー」することが推奨されます
「移動」操作では、完了と同時に移動元のデータが削除されてしまうため、トラブル発生時に元のデータが失われる可能性があります。一方で「コピー」であれば、たとえ作業が途中で中断されたとしても、移動元のデータはそのまま残るため、リスクを最小限に抑えることができます。

データの取り込み・コピー漏れに後から気づいた

先に述べたとおり、データは「移動」ではなく「コピー」することで、消失のリスクを軽減できます。しかし、何らかのトラブルにより一部のデータが正常にコピーされていない状態で、コピー元のデータを削除してしまうと、後からコピー先を確認した際に一部のデータが足りていないことに気づく、という事態が起こり得ます。

こうしたミスを防ぐには、コピー元のデータを削除する前に、コピー元とコピー先のフォルダそれぞれを右クリック→「プロパティ」で開き、ファイル数や合計容量が一致しているかを確認するのが有効です。

また、手動でのデータ管理に不安がある場合は、デジカメ用のデータ取り込みソフトやバックアップソフトなど、取り込みやコピーの作業を自動化できるツールの活用をおすすめします。

外付けHDDの接続端子が破損してしまった

近年では、より高速なデータ転送が可能なUSB3.0規格の外付けHDDが主流となっています。中でもポータブルHDDに多く採用されている、細長い形状のUSB端子(USB3.0マイクロBタイプ)は、見た目以上に強度が弱く、USBケーブルを抜き差しする際に端子部分に負荷がかかることで破損してしまうことがあります。

特に、USBケーブルの抜き差しには細心の注意が必要です。USB3.0マイクロB端子は平たい形状をしており、上下方向に力が加わると非常に折れやすい構造になっています。そのため、抜き差しの際には、ケーブルではなくコネクタの根元を持ち、なるべくまっすぐ垂直に操作することが推奨されます。

力任せに引き抜くのは厳禁です。破損を防ぐためにも、常にやさしく丁寧に取り扱うよう心がけましょう。

SDカードなどのメモリカードを入れたままにし、認識しなくなった

SDカードをはじめとするメモリカードは、サイズが小さいため紛失のリスクが高く、持ち歩く際に財布に入れて携帯するというケースが見受けられます。

しかし、財布の中は常に圧力が加わりやすい環境であり、カードに物理的な負荷がかかることで、内部の記録チップが損傷し、カードが認識されなくなるというトラブルが発生することがあります。最悪の場合には、記録チップ自体が割れてしまい、データの復元が不可能になるケースもあります。

このようなリスクを避けるためには、メモリカードを持ち運ぶ際に、購入時に付属してくる専用のカードケースに収納して持ち出すことが望ましいです。

特にmicroSDカードは、構造上、記録チップが外装と一体化しているため、SDカードよりも衝撃に弱く、ダメージを受けやすい媒体です。持ち運ぶ際には、専用カードケースに加え、SDカードアダプタを併用することで二重の保護となり、より安全に携帯できます。

ビデオカメラ用のSDカードを誤ってデジカメでフォーマットしてしまった

近年、ビデオカメラの性能が向上し、普及価格帯のモデルでも4K動画が撮影可能になってきました。4K動画はファイルサイズが非常に大きく、大容量のSDカードでもすぐに容量がいっぱいになってしまうため、データを残したまま新しいSDカードを購入して使い回すケースが増えています。その結果、手持ちのSDカードが増え、管理が煩雑になるという問題が発生しがちです。

このような状況の中で、ビデオカメラで使用していたSDカードを誤ってデジカメに接続してしまうと、デジカメ側では動画が認識されず、「写真データがありません」と表示されることがあります。しかも、カードの容量は既に使い切っているため、撮影もできず、そのままフォーマットしてしまうケースが少なくありません。
しかし一度フォーマットしてしまうと、ビデオカメラで撮影した動画データは消失してしまいます

このような誤操作を防ぐには、SDカードの内容確認は必ずパソコンで行うことが有効です。パソコンであれば、そのSDカードがビデオカメラ用かデジカメ用かを容易に判別できます。加えて、SDカードのラベルに「ビデオカメラ用」「デジカメ用」と明記しておくのも管理ミスを防ぐ手段として有効です。

また、多数のSDカードを使い分ける管理方法は推奨されません。容量がいっぱいになったタイミングで、パソコンや外付けHDDなどにデータを移しておけば、万一SDカードが破損・紛失してもデータは保全されますし、新しいSDカードをその都度購入する必要もなくなります

トップへ戻る