データ復旧の用語集
データ復旧用語集
ハードディスクやメモリーカードなどの記憶装置からデータを読み取る際に発生するエラーは「リードエラー」と呼ばれます。その原因は多岐にわたり、ハードディスクの場合、磁気ヘッドやプラッタの経年劣化、動作不良などによって不良セクタが発生し、読み取り速度の低下や、最悪の場合、データの読み出し自体ができなくなることがあります。
リードエラーは記憶装置全体に発生する場合もあれば、一部の領域に限定されることもあります。しかし、たとえ一部であっても、OSの起動に必要なファイルが含まれる領域で発生した場合、OSが起動不能となる可能性があります。また、CRCエラーが原因でデータのコピーができない、RAID構成が崩壊して認識されなくなるといったトラブルの多くも、リードエラーに起因するものです。
こうしたエラーが発生している記憶装置に対し、CHKDSKやSCANDISK、データ復旧ソフトなどの高負荷な処理を行うと、リードエラーの範囲が拡大し症状が悪化します。最終的に完全にアクセス不能に陥ることも少なくありません。そのため、これらの操作は極力避けることを推奨します。
パソコンを購入した時点の状態、つまり、工場出荷時の状態に戻すことは「リカバリ」と定義されています。
リカバリは、パソコンが正常に動作しなくなった際の最終手段として用意されている機能で、機械的または電気的な物理障害がない限り、リカバリを実行することでシステムは正常な状態に復元されます。ただし、リカバリを行うとパソコンは初期状態に戻るため、保存されていたデータはすべて消去されます。
リカバリ後でもデータ復旧は可能ですが、内蔵ドライブがフォーマットされた上で初期状態のデータが上書きされるため、単にフォーマットした場合と比べると、復旧の難易度は大幅に上がり、復元率は大きく低下します。そのため、大切なデータがある場合は、リカバリを実行する前にバックアップを取ることが強く推奨されます。