データ復旧の用語集

データ復旧用語集

メモリ
コンピュータの一時的なデータ保存場所です。作業中のデータやプログラムが格納され、アクセス速度が非常に速いです。

メモリーカードリーダー

デジタルカメラなどで使用されるSDカードやコンパクトフラッシュのデータをパソコンに取り込む際には、メモリーカードリーダーが必要です。一般的にはUSB接続型が主流で、複数の規格のメモリーカードに対応した「マルチメモリーカードリーダー」も販売されています。


特に、普及が進んでいるSDカードについては、パソコン本体にSDカードリーダー(SDカードスロット)を標準搭載しているモデルが増えており、追加のカードリーダーを用意しなくても直接データを取り込める場合があります。ただし、すべてのパソコンに搭載されているわけではなく、デスクトップパソコンでは非搭載のモデルも多いため、必要に応じて外付けのカードリーダーを用意すると便利なのでおすすめです。


SDカードリーダー・アダプタの使用方法


メモリースティック

従来のチューインガムサイズのメモリースティックは、近年ほとんど見かけなくなり、現在ではSDカードに近いサイズの「メモリースティックDuo」が主流となっています。


しかし、メモリースティックDuoはSDカードと物理的な形状が似ているため、誤ってメモリースティックDuo用のスロットにSDカードを差し込んでしまい、取り出せなくなったり、カードやスロットを破損してしまう事故が発生することがあります。取り扱いの際には、差し込む前に対応スロットであることをしっかり確認することが大事なポイントです。

トップへ戻る