コラム

データ復旧と復元までにかかる時間

データ復旧の作業にかかる期間 データ復旧の作業は、ご注文をいただいてから開始し、通常は約10日間の期間を要します。ただし、障害レベルが高い場合などは、1ヶ月から2ヶ月かかることもあり、一律に復旧までの期間を確約することは […]

個人情報とセキュリティ

携帯端末も狙われる時代 ウイルス対策ソフトで有名なカスペルスキーは、10年以上前から携帯端末を標的とした攻撃のリスクについて警鐘を鳴らしてきました。スマートフォンをはじめとするモバイルデバイスは「ポケットの中のコンピュー […]

データ復旧とデータ復元の違い

データ復旧とデータ復元は似ている概念ですが、目的と適用される状況やデバイスによって異なります。前者はバックアップがないことを前提としており、後者はバックアップデータがあることが前提になっています。それぞれの違いを単語の違 […]

情報漏洩の事例|データ復旧

大阪府脱炭素・エネルギー政策課のCASE 大阪府脱炭素・エネルギー政策課による太陽光発電及び蓄電池システムの共同購入支援事業において、参加登録者の個人情報がインターネット上に公開される事案が発生。今後、再発防止に取り組む […]

マルウェアの一種「ルートキット」について

パソコンに害を及ぼすソフトウェアは総称して「マルウェア」と呼ばれます。この中にはウイルスやトロイの木馬に加え、「ルートキット」と呼ばれる種類も存在します。 ルートキットは、攻撃用の複数のツールを一つにまとめたソフトウェア […]

SSDの寿命は「TBW」指標で決まる

HDDをこれまで使用してきた方の中にはSSDも使ってみている方もいらっしゃるかと思います。SSDというフラッシュストレージもHDD同様に製品寿命があります。 使用上の不備や落下による部品の損傷を除けば、Solid Sta […]

Apple Store(アップルストア)日本国内店舗情報

アップルストアは、Apple製品のトラブルがあったときであっても対応してもらうことができます。日本国内にはいくつかの主要都市に店舗があり、最新のApple製品やアクセサリーを購入できるほか、専門スタッフによるサポートや修 […]

USB端子の抜き差し回数の上限

USBメモリやUSBケーブルでよく耳にする「USB」とは、「ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)」の略で、その名の通り、幅広い用途に対応する接続規格として開発されました。もともとは、パ […]

BitLockerについて|暗号化とデータ復旧

BitLockerとデータ復旧の暗号化 BitLockerとは、PCが不正にアクセスされた場合や盗難・紛失してしまった場合に、データの読み取りを防ぎ、情報漏洩を防ぐためのドライブ(ボリューム)暗号化機能です。Window […]

デジタルフォレンジックについて

デジタルフォレンジックとは、コンピュータや電子デバイス上に存在するデジタルデータを収集・分析し、そのデータを法的な証拠として使用する技術や手法を指します。一般的に、犯罪捜査や訴訟の場面で重要な役割を果たしますが、企業の内 […]

録画したテレビ番組が再生できなくなる前に

故障したHDDに保存された録画データは復旧できる? テレビ番組の録画データは、地上デジタル放送や衛星放送における「コピーガード」という仕組みで保護されています。HDDが故障した場合や誤って初期化してしまった場合、データを […]

MOから新しい記録媒体へ

MO(光磁気ディスク)は1980年代後半から登場し、1990年代初頭には非常に普及した記録媒体となりました。当時、230MBもの容量を持つMOディスクは、数MB程度の容量しかないフロッピーディスクに比べると大変魅力的でし […]

ハードディスクの開封処置は危険

ハードディスクが故障した際に、個人の方の中にはご自身で分解を試みる方がいますが、データ復旧を検討している場合は、ハードディスクの分解は絶対に避けるべきです。 ハードディスクの内部には、プラッタと呼ばれる円盤状の部品があり […]

USBメモリ・USBメモリーどっちなのか

USBメモリを記述する際にはUSBメモリーと伸ばし棒が必要なのか、どうかということが気になったので、解説いたします。結論から申し上げるとどちらでも、良い!です。ただ、メーカーによって異なるものの、多くの場合は「USBメモ […]

Panasonicとデータ保存製品

Panasonicは、データストレージ分野においても長年にわたりさまざまな技術革新と製品の提供を行ってきました。同社のデータストレージ製品は、信頼性、高性能、そして環境に配慮した設計が特徴です。以下に、Panasonic […]

SONYの革新的データ保存製品とその進化

データの保存と管理は、日常生活やビジネスにおいて欠かせない要素です。SONYは、その技術力と革新性を活かし、様々なストレージ製品を通じて私たちのデジタルライフを支えています。例えば、光ディスク技術の進化に貢献したCDやD […]

ランサムウェアの進化

ランサムウェア攻撃は長年にわたり企業にとって深刻な脅威であり続けています。初期のランサムウェア攻撃では、サイバー犯罪者が被害者のシステムに侵入し、強力な暗号化方式で重要なデータを暗号化し、復号キーと引き換えに身代金を要求 […]

タブレットとスマートフォンの違い

タブレットはスマートフォンよりも大きい スマートフォンの画面サイズは通常5〜7インチ未満ですが、タブレットは7〜13インチ程度が一般的です。タブレットはスマートフォンよりも大きな画面を持ちながら、ノートパソコンよりも軽量 […]

文字化けとデータ復旧

ホームページやメール、ファイルを開くと意味不明で解読不能な文字の羅列が表示される現象を「文字化け」と呼びます。この現象について解説させていただきます。実はこの文字化け、日本で特に多く発生していて、海外でもmojibake […]

タブレット型PCの歴史

初期のタブレットPC タブレット型PCの先駆けとなるデバイスには、いくつかの重要な製品があります。その中でも、IBMが1992年に発表した「IBM Simon Personal Communicator」が最も初期の例と […]

圧縮ファイルについて|データ復旧

圧縮ファイルを初めて知る方もいらっしゃるかと思いますが、E-mailが届いた時にどうすれば使えるのかわからない場合やセキュリティ面、特に情報漏洩のしないファイル共有方法をご検討なさっている場合に改めて詳しく調べてみている […]

パソコンのセキュリティを高めるための方法

このページでは情報システム部門の方や中小企業の総務でおひとりで情シスの役割を担っている方向けのパソコンのセキュリティを高めるための方法をまとめて解説させていただきます。 1. OSのセキュリティ設定を強化する まず、OS […]

LTO(磁気テープ)とハードディスク(HDD)の比較

データ保存用のテープメディアについては、読み書き速度が遅い、ランダムアクセスができない、トラブルが多く取り扱いが面倒だという印象を持っている方が多いかもしれません。しかし、現在ではテープメディアはハードディスクと比較して […]

USB Type-Cとは

USB Type-Cは、次世代のUSBコネクタとして開発されたもので、従来のUSB Type-AやType-Bに比べて多くの利点を持っています。以下に、USB Type-Cの特徴や利点、技術的な詳細についてデータ復旧の専 […]

RoHS指令について

RoHS指令の項目をデータストレージ製品のWEBページやパッケージで目にする機会が増えてきたのではないでしょうか。これに準拠することで環境にやさしい製造工程で作っている製品であることをメーカーは消費者に伝えています。この […]

USBメモリの規格とその変遷

USBメモリ(フラッシュドライブ、USBスティックとも呼ばれる)は、データを保存および転送するための小型で携帯性に優れたデバイスです。USBメモリの規格は、主にデータ転送速度、容量、互換性、そして接続インターフェースに基 […]

SDカードやUSBメモリの容量偽装

SDカードをAmazonなどで安価に購入できた!と喜んで利用していたのに、粗悪なSDカードを販売する悪質な業者が作る偽ブランドであることが少なくありません。SDカードの容量偽装がデータ復旧に及ぼす影響は非常に深刻です。偽 […]

データ復旧とHDDの修理の違い

パソコンが壊れてしまった・・・どこに出せばいいのかわからない?実際に購入したお店?それともパソコンに書かれているメーカー?もっといい方法はないの?初めてのPCトラブルでパソコン修理業者選びに困ってしまっている方のために、 […]

家電量販店 | データ復旧サービス

ビックカメラのデータ復旧について ビックカメラでのパソコン修理はどのようなサービスなのかを調べてみました。ビックカメラと聞いたら多くの人が家電量販店であることを知っているのではないでしょうか?それもそのはず、全国に34店 […]

トップへ戻る