パスワード管理とデータ復旧

パスワード管理の重要性と適切な方法

オンラインサービスやSNSなどインターネットサービスを日常的に利用する方は多くいますが、それらのサービスに使用されるIDやパスワードの管理方法については、あまり気にしている方も少なくありません。ネットにつながる端末から手軽にアクセスできるサービスは便利ですが、逆に言えば、IDやパスワードを手に入れるだけで誰でも不正にアクセスできてしまうため、パスワード管理の重要性が増しています。

サービスごとのパスワード

異なるサービスで同じIDとパスワードを使用すると、一つのサービスでパスワードが漏洩した場合、他のサービスでもアカウントが乗っ取られるリスクがあります。ダークウェブに公開されて誰かしらに悪用される事例も出ています。

たとえば、A社のサービスで使用していたIDとパスワードが流出し、B社のサービスでも同じ組み合わせを使用していると、攻撃者に容易にログインされてしまう可能性があります。そのため、利用している各サービスで異なるパスワードを設定することが推奨されます。しかし、その結果、覚えるべきパスワードが増えてしまうため、適切な管理方法が必要になります。

パスワードの管理方法

一部の方は、パスワードをスマートフォンやパソコンのメモ帳に保存する方法を取っていますが、この方法にはリスクがあります。パソコンが盗まれたり、外部から侵入されたりすると、保存していたすべてのパスワードが流出してしまう危険があるため、工夫が必要です。たとえば、パスワードを直接記録するのではなく、「2文字目に特定の文字を加える」といったルールを自分で設定することで、万が一メモが盗まれたとしても、すぐに正しいパスワードが分からないようにすることができます。

ただし、手動でのパスワード管理にはどうしてもミスが生じやすいため、コストはかかりますが、パスワード管理ソフトを導入するのも有効な方法です。Bitwarden、1Password、LastPassやパスワードマネージャーといったソフトは、サービスごとのIDやパスワードを安全に保存し、マスターパスワードだけを覚えておけば、他のパスワードを記憶する必要がなくなります。スマートフォン版では、指紋認証での起動も可能で、利便性が高いです。また、データは暗号化されてサーバーに保存されるため、端末が故障してもパスワードは失われません。

弱いパスワードとその攻撃の危険性

パスワードが漏洩していなくても、簡単すぎる「弱いパスワード」を使っている場合、不正アクセスのリスクが高まります。たとえば、「123456」や「password」といった単純なパスワードは非常に危険です。また、「qwerty」や「admin」、「letmein」などもよく使われる危険なパスワードの例です。

こういった弱いパスワードは、「ブルートフォース攻撃」と呼ばれる手法で狙われやすいです。ブルートフォース攻撃では、コンピュータを使用してあらゆる文字列の組み合わせを試し、総当たりでパスワードを見つけ出す方法です。一方、「リバースブルートフォース攻撃」では、攻撃者がよく使われるパスワードを利用し、それに対応するIDを探し出します。どちらの攻撃方法でも、弱いパスワードは非常に危険です。

強いパスワードの作成

強いパスワードを作成するには、単に文字や記号を組み合わせるだけでなく、できるだけ長いパスワードを使用することが推奨されます。文字数が増えることで、総当たり攻撃にかかる時間が大幅に長くなります。また、最近では「パスフレーズ」と呼ばれる方法も推奨されています。パスフレーズは、単語を組み合わせて長い文章にすることで、覚えやすく、かつ安全なパスワードを生成する方法です。

パスワードの定期変更は必要か?

以前は、パスワードを定期的に変更することが推奨されていましたが、最近の研究では、その効果に疑問が呈されています。むしろ、頻繁にパスワードを変更することで、単純なパスワードを使い回す傾向が強くなることが指摘されています。現在では、長いパスワードを設定し、必要に応じて変更することが推奨されています。

安全なパスワードの設定・管理 | 国民のためのサイバーセキュリティサイト

二要素認証(2FA)の重要性

パスワード管理をさらに強化する方法として、二要素認証(2FA)の導入が効果的です。2FAでは、パスワードに加えて、スマートフォンに送信されるワンタイムパスワードなどを使用するため、パスワードが漏洩した場合でも不正アクセスを防ぐことができます。金融機関や重要なアカウントでは、必ず2FAを設定することが望ましいです。

適切なパスワード管理とセキュリティ対策を実践することで、オンラインの安全性を確保し、個人情報を守ることができます。

データスマートは顔認証や指紋認証などの生体認証などのセキュリティ環境を整えデータ復旧の作業に当たっています。また、安心してメディア(媒体)をお預けいただけるようにISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)を取得しています。

トップへ戻る