SDカードのよくある障害

フラッシュメモリを搭載した記憶メディアは、環境に左右されず手軽に利用できることから、広く普及しています。特に、携帯電話やゲーム機、カメラなどで利用される「SDカード/microSDカード」や「コンパクトフラッシュ」、またUSBコネクタを備えた「USBメモリ」などが代表的です。しかし、これらのメディアには汎用性やコスト面での多くのメリットがある一方、特性上の弱点やデメリットも存在します。以下では、データ復旧が必要となるSDカードの破損や障害の原因について説明します。

物理的な限界

書き換え回数の制限
メーカーが公表する数値では、SDカードの書き換え回数は通常30〜100万回程度とされています。これは、書き込み時に電子が酸化膜を貫通し、その結果メモリが劣化するためです。メモリセル単体の書き換え寿命は数百から数万回とされていますが、書き込みが行われる物理的アドレスが毎回異なるよう工夫されているため、メモリ全体に均等に劣化が広がり、結果として使用寿命は30〜100万回程度となります。

データ保持期間
電子によって情報を記憶する構造には限界があり、データが書き換えられない状態で最適な環境下(例:安定した温度条件)であっても、データ保持期間は約10年程度とされています。実際の使用環境ではこれより短くなることが多く、製品によっては動作保証が2〜3年に設定されている場合もあります。さらに、繰り返し書き込みを行ったメモリは保持期間が短くなるため、リサイクル利用は推奨されません。

脱着回数の制限
コネクタの脱着耐性は、使用されるメディアや材質によって異なりますが、通常1000〜20000回程度とされています。コネクタ部の電極はメッキされているものの、摩耗により接触不良が生じ、正常な読み書きができなくなるリスクがあります。

物理的な破損

折れ曲がりや接続部の破損
SDカードは非常にコンパクトかつ薄い設計のため、携帯電話やデジカメからの着脱時に折れ曲がることがよくあります。また、接続部は脆い構造であることが多く、誤った方向で強引に差し込むと、接続ポイントが破損する可能性があります。特に、低コスト化が進んでいるmicroSDカードは、表面に少しの傷が入るだけで読み書きができなくなることもあり、取り扱いには十分な注意が必要です。さらに、microSDカードはチップが一体化された構造のため、外見上のクラックや傷が見える場合、物理的な修復がほぼ不可能であり、その時点でデータ復旧が不可能になることもあります。

過電圧などによる破損
フラッシュメモリは常時接続されるため、過電圧や静電気によるダメージを受けやすいです。最近のメディアには静電気対策が施されていますが、間接的な影響が及ぶこともあります。基板やコントローラーチップが破損しても、メモリチップが無事であればデータの復旧が可能です。しかし、コントローラーを介さずにアクセスするには特殊なアルゴリズムが必要なため、簡単にデータを取り出すことはできません。このような物理障害が発生した場合は、データスマートにご相談ください。

論理的な障害

現在、ほぼすべてのフラッシュメモリを搭載した記憶メディアは、FATフォーマットが採用されています。これは開発コストの削減と汎用性を維持するためですが、FATフォーマットにはファイルフォーマットの破損を防ぐジャーナリング機能がなく、読み書き中にメディアを突然取り外すとファイルフォーマット全体が簡単に壊れてしまうリスクがあります。特にメモリカードは、簡単に抜き差しできるため、不注意による破損のリスクが高いです。

さらに、カメラで利用する場合、バッテリー残量にも注意が必要です。動作中にバッテリーの電圧が低下すると強制停止することがありますが、フラッシュ撮影などで急激にバッテリーが消耗すると、ファイルフォーマットが破損する可能性もあるため、注意が必要です。

関連情報

トップへ戻る