携帯電話の歴史
携帯電話は今ではなくてはならない、生活インフラとなりました。リーマンショックが起きた際にもNTT docomoの株価は下がることなく、多くの人々にとってなくてはならないものであるというものまで進化したということを印象付けられました。また、災害時や遠方の友人や家族とのコミュニケーションを写真や動画でいつでもどこでも通信ができるようなインフラとなるまでの変遷をご紹介いたします。
目次
1. 初期のモバイル通信(1940年代-1970年代)
- 1940年代: 第二次世界大戦中、軍用の無線通信システムが発展しました。これが携帯電話技術の前身となりました。
- 1950年代: 最初の商業用モバイル電話システムが登場しましたが、大型で高価なものでした。
- 1973年: モトローラの技術者、マーティン・クーパーが最初の携帯電話通話を行いました。この電話機は「モトローラ ダイナタック8000X」で、重さは約1.1kgもありました。
- 1979年: NTT(日本電信電話公社、現在のNTTドコモ)が自動車電話サービスを開始しました。これは日本初の商用携帯電話サービスであり、主にビジネス用途に使われました。電話をかける際には交換手がいて、取り次いでもらう必要がありました。
2. アナログ時代(1980年代-1990年代)
- 1983年: モトローラが初の商業用携帯電話「ダイナタック8000X」を発売しました。価格は約4000ドルでした。
- 1980年代後半: 各国で第1世代(1G)アナログ携帯電話ネットワークが普及し始めました。日本ではNTTが1987年にサービスを開始しました。
- 1985年: NTTが携帯電話「ショルダーフォン」を発売しました。これはショルダーバッグ型の携帯電話で、重さが約3kgあり、肩にかけて持ち運ぶスタイルでした。これにより、外出先でも電話を使える利便性が高まりました。
- 1987年: NTTが日本初の携帯電話サービスを全国展開しました。これにより、全国どこでも携帯電話が使えるようになりました。
3. デジタル時代の到来(1990年代)
- 1991年: フィンランドで第2世代(2G)デジタル携帯電話ネットワークが導入されました。これにより音声通話の品質が向上し、ショートメッセージサービス(SMS)が利用可能になりました。
- 1991年: NTTが第2世代(2G)のデジタル携帯電話サービスを開始しました。これにより、音声通話の品質が向上し、携帯電話の普及が加速しました。
- 1993年: ショートメッセージサービス(SMS)の提供が開始され、文字による簡易メッセージのやり取りが可能になりました。
- 1990年代後半: 各国で2Gネットワークが普及し、携帯電話のサイズが小型化され、一般に普及しました。
- 1999年: NTTドコモが「iモード」を開始しました。これは世界初のモバイルインターネットサービスで、携帯電話からウェブサイトの閲覧、メールの送受信、ゲームのダウンロードなどが可能になりました。iモードの登場は、携帯電話が単なる通話機器から多機能な情報端末へと進化する契機となりました。
4. インターネットとスマートフォンの普及(2000年代)
- 2001年: NTTドコモが第3世代(3G)のFOMAサービスを開始しました。これにより、高速データ通信が可能となり、ビデオ通話やインターネット接続の速度が大幅に向上しました。
- 2004年: KDDI(au)が「EZweb」サービスを提供開始し、ドコモのiモードに対抗しました。これにより、各キャリア間での競争が激化し、サービスの多様化が進みました。
- 2007年: アップル社(Apple inc.)が初のiPhoneを発売し、スマートフォン市場に革命をもたらしました。タッチスクリーン、アプリストア、モバイルインターネットが一般的になりました。
- 2007年: ソフトバンク(Softbank)がiPhone(アップル社)を日本市場に導入し、スマートフォンの普及が始まりました。iPhoneの登場は、タッチスクリーンやアプリストアといった新しいユーザー体験を提供し、携帯電話市場に革命をもたらしました。
- 2000年代初頭: 第3世代(3G)ネットワークが登場し、高速データ通信が可能になりました。これにより、インターネットアクセス、ビデオ通話、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)などが普及しました。
Docomo、au、Softbankの3社がほとんどのシェアを占めていますが、これらの携帯ショップは直営ではなく代理店が運営しています。それらの運営コストが通信料金に転嫁されているということから総務省の働きかけもあり、MVNOや楽天モバイルの参入などがありました。
5. 高速化と多機能化(2010年代-現在)
- 2010年代: 第4世代(4G LTE)ネットワークが登場し、さらに高速なデータ通信が可能になりました。このころ販売されたのが4G LTEケータイストリーミングビデオ、モバイルゲーム、ソーシャルメディアの利用が拡大しました。このころのiPhoneのストレージは16GBや32GBが主流でした。
- 2012年: LINEやFacebookなどのSNSアプリが普及し、携帯電話がコミュニケーションツールとしてさらに重要な役割を果たすようになりました。特に日本では2011年3月11日に発生した東日本大震災(宮城県を震源とする)の影響で安否確認を含めた通信手段としてLINEが広く使われるようになりました。
- 2020年代:NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが第5世代(5G)サービスを開始しました。 第5世代(5G)ネットワークが商用化され、超高速通信、低遅延、大量接続が可能になりました。これにより、IoT(モノのインターネット)、スマートシティ、遠隔医療、自動運転車などの新しい技術が実現されています。現在ではiPhoneをはじめとするスマートフォンのデータ保存容量は1TBを超えるモデルまで出てきています。
まとめ
携帯電話の歴史は、技術の進化とともに常に進化し続けており、私たちの生活を大きく変え続けています。スマートフォンになってからは写真や動画が保存されデータの容量も16GBのiPhoneが今は1TBのモデルまで販売されるほど飛躍的にデータ量が増加しています。バックアップがないままに携帯電話が壊れてしまうとデータ復旧が必要になってしまうこともあります。実際にどのように壊れて私たちのようなデータ復旧サービスを利用される方がいるのかをご覧ください。