仮想化について

仮想化とは何なのか、どういうものかを解説するためには、OSとハードウェアについてお話しなければなりません。

オペレーティングシステム(OS)は、コンピュータシステムの基本的な機能を提供し、ハードウェアとソフトウェアの間の橋渡しを行う重要なソフトウェアです。その中でも、データの記録はOSの主要な役割の一つです。データの記録とは、ユーザーやアプリケーションが生成したデータをストレージデバイスに保存し、必要に応じてアクセスできるようにするプロセスです。

ハードディスクやSSD、USBメモリなど、どの記憶装置を使用していても、OSのおかげで「データを記録する」機能を統一して利用できます。そのため、ハードディスクとSSDでデータを保存する際の操作方法に違いはありません。ユーザーは、どの記録装置が接続されているか、あるいはどのファイルシステムが使用されているかを意識することなく、パソコン上でデータの読み書きを行うことができます。

OSのおかげでデータの取り扱いが簡単になりますが、データ復旧の現場では実際のハードウェアにデータがどのように記録されているかを理解する必要があります。そのため、データ復旧の調査や作業がかえって難しくなることもあります。

データが消失した記録装置について、ファイルシステムの種類やデータの記録方法を把握する必要がある場合があります。その際、OSの情報を参考材料として使うことができず、元の状況を推測しながらデータ復旧作業を行わなければならないこともあります。

仮想化とは

仮想化(Virtualization)は、物理的なハードウェアリソースを抽象化し、複数の仮想環境として利用できるようにする技術です。これにより、1つの物理的なマシン上で複数の仮想マシン(VM)を実行したり、物理的なリソースを効率的に分割して利用することができます。仮想化は、サーバー管理、デスクトップ管理、ネットワーク管理など多岐にわたる分野で活用されています。

パソコンのウイルス感染やセキュリティの不安なく、安全に使用するためには、常に最新のOSやソフトウェアに更新(アップデート)する必要があります。しかし、特定の業界向けの専用ソフトや独自開発のソフトウェアの場合、アップデートが終了して代替ソフトがない状態で何年も使用し続けなければならない状況にも陥ります。

更新の止まったソフトを使い続けなければならない状況においては、新しいOSではなく、古いOSを使ったままパソコンやマシンを使いつつ、壊れた場合にはOSのバージョンに対応したさらに古い中古のマシンを用意することが余儀なくされることもあります。

こういったトラブルを解決してくれる技術が仮想化です。通常、ハードウェアの上にはOSがあり、その上でアプリケーションが動作します。しかし、仮想化技術を利用すると、ホストOS上に仮想化ソフトウェア(ハイパーバイザー)が導入され、その中でゲストOSが動作する形になります。これは、OSの上にさらにOSが存在する構造です。

仮想化の基本概念

1. 仮想マシン(VM)

仮想マシンは、物理的なコンピュータ上で動作する仮想のコンピュータシステムです。各仮想マシンは独立して動作し、それぞれが独自のオペレーティングシステム(OS)とアプリケーションを持つことができます。

2. ハイパーバイザー(Hypervisor)

ハイパーバイザーは、仮想マシンを管理するソフトウェア層です。物理マシンのリソースを抽象化し、仮想マシンに分配します。ハイパーバイザーには、次の2つのタイプがあります:

  • タイプ1(ベアメタル)ハイパーバイザー: 直接物理ハードウェア上で動作し、仮想マシンを管理します。例として、VMware ESXi、VMware Server、Kernel-based Virtual Machine、Microsoft Hyper-V、OpenVZ、XenやLXCがあります。
  • タイプ2(ホスト型)ハイパーバイザー: 既存のオペレーティングシステム上で動作し、その上で仮想マシンを管理します。例として、VMware WorkstationやOracle VirtualBoxがあります。

3. 仮想化の種類

仮想化にはさまざまな種類があり、それぞれが異なる目的や利点を持ちます。以下は主要な仮想化の種類です:

a. サーバー仮想化

サーバー仮想化は、1台の物理サーバーを複数の仮想サーバーに分割する技術です。これにより、サーバーリソースの利用効率が向上し、コスト削減や運用の柔軟性が高まります。

b. デスクトップ仮想化

デスクトップ仮想化は、デスクトップ環境を仮想マシンとして提供する技術です。ユーザーはどこからでも仮想デスクトップにアクセスでき、セキュリティの向上や管理の一元化が可能です。

c. ネットワーク仮想化

ネットワーク仮想化は、物理ネットワークを仮想ネットワークとして抽象化する技術です。これにより、ネットワークの設定や管理が柔軟になり、ネットワークリソースの効率的な利用が可能です。

d. ストレージ仮想化

ストレージ仮想化は、物理的なストレージデバイスを抽象化し、仮想的なストレージプールとして利用する技術です。これにより、ストレージリソースの効率的な利用や管理が容易になります。

OSとハードウェアの互換性

サーバーやパソコンなどのコンピュータは一定の規格に基づいて設計されていますが、製品ごとに構成や接続する周辺機器、ソフトウェアが異なります。基本ソフトであるオペレーティングシステム(OS)は、多種多様なハードウェアを制御し、ユーザーがハードウェアの違いを意識せずに操作できるようにする重要な役割を担っています。

たとえば、ハードディスクやSSD、USBメモリといった異なる記憶装置でも、OSが「データを記録する」という統一された機能を提供するため、記憶装置によってデータ保存の操作方法が変わることはありません。その結果、ユーザーはどの記憶装置が接続されているか、あるいはどのファイルシステムが使われているかを気にすることなく、パソコン上でデータの読み書きを行うことが可能です。

データの読み書きとデータ復旧の課題

OSの役割によりデータの管理が簡単になりますが、データ復旧の現場では、実際にハードウェアがどのようにデータを記録しているのかを理解する必要があります。データが消失した際には、記録装置のファイルシステムやデータの記録方法を詳細に把握し、OSに依存せずに元の状況を推測しながらデータ復旧作業を行うことが求められます。これが復旧作業をより複雑で困難にする場合があります。

ハードウェアの仮想化

パソコンを安全かつ効率的に使用するためには、最新のOSやソフトウェアを導入することが重要です。しかし、特定の業界向けの専用ソフトや独自に開発されたソフトウェアでは、更新が終了して代替ソフトが存在しないため、古いOSでの運用を続けざるを得ない状況があります。このような場合、新しいOSでは対応できないため、古いOSに対応した中古のハードウェアを探さなければならないこともあります。

こうした問題を解決するために、OSの仮想化技術が役立ちます。通常、ハードウェアの上にはOSがあり、その上でアプリケーションが動作しますが、仮想化技術を使うと、ホストOSに仮想化ソフトウェア(ハイパーバイザー)を導入し、その中でゲストOSが動作する形になります。これはOSの上にさらにOSが重なる構造です。

仮想化技術にはさまざまな形式があり、ホストOSとゲストOSのような上下関係がなく、すべてのOSが仮想環境下で動作するタイプもあります。いずれの形式でも、実際のハードウェアではなく、仮想環境(エミュレーション)上でゲストOSが稼働します。このため、ゲストOSとハードウェアの相性を気にする必要がなく、古いOSやソフトウェアも問題なく動作させることが可能です。

仮想化の利点と利用例

1台のコンピュータ上に複数のゲストOSをインストールできるため、様々なソフトウェアを一台のマシンで運用できます。例えば、macOSに「VMware」や「Parallels Desktop」などの仮想化ソフトをインストールすることで、iMacやMacBook上でWindowsのOSとソフトウェアを実行することも可能です。

仮想化技術は、デスクトップPCよりもサーバー環境での利用が一般的です。通常、サーバーは複数のソフトウェアを同時に動作させることによるトラブルを避けるため、1台のコンピュータには一つの機能に限定されることが多いです。しかし、仮想化することで、複数のサーバー機能を1台の物理サーバーに統合することが可能です。これにより、サーバーを追加したり、メモリを柔軟に割り当てたりすることが容易になります。また、一台の仮想サーバーが故障しても、同じホストOS上にある他の仮想サーバーには影響を及ぼさないというメリットもあります。

仮想ハードディスクの管理

仮想OSでは、通常、実際のハードディスクを直接割り当てるのではなく、「仮想ハードディスク」を使用します。仮想ハードディスクは、1つの巨大なファイルとして保存され、それが1台のハードディスクとして扱われます。たとえば、仮想OSに100GBの領域を割り当てたい場合、100GBの仮想ハードディスクファイルを作成します。必要に応じて、仮想ハードディスクの容量は自動的に調整することも可能です。さらに、容量が不足した場合には、新たに仮想ハードディスクを作成し、それらを結合して一つの領域として認識させることもできます。

仮想化技術の発展により、現代のIT環境はますます柔軟で効率的になっています。データ復旧を含むさまざまな分野で、仮想化技術は今後も重要な役割を担っていくでしょう。

5. 仮想化の実用例

企業における利用

  • サーバー統合: 多くの企業がサーバー仮想化を利用して、サーバーの集約とリソースの効率化を図っています。これにより、運用コストの削減と管理の簡素化が実現します。
  • デスクトップ仮想化: リモートワークやBYOD(Bring Your Own Device)の普及に伴い、デスクトップ仮想化の需要が高まっています。仮想デスクトップインフラ(VDI)を利用することで、社員は場所を問わず安全にアクセスできます。

クラウドサービス

  • IaaS(Infrastructure as a Service): クラウドプロバイダーは仮想化技術を駆使して、インフラストラクチャサービスを提供しています。ユーザーは必要なリソースをオンデマンドで利用でき、スケーラビリティやコスト効率が向上します。
  • SaaS(Software as a Service): ソフトウェアサービスも仮想化技術を利用して提供されます。これにより、ユーザーは特定のハードウェアに依存せずにソフトウェアを利用できます。

6. 仮想化技術の未来

仮想化技術は日々進化しており、より高性能で効率的なソリューションが開発されています。コンテナ技術(例:DockerやKubernetes)の普及により、アプリケーションのデプロイや管理がさらに柔軟になり、仮想化の応用範囲が広がっています。また、ハードウェアベースの仮想化サポート(例:Intel VT-x、AMD-V)の進展により、仮想化のパフォーマンスも向上しています。

サーバー・RAIDのデータ復旧事例
トップへ戻る